カンゴルー
検索条件
※区分・種類の選択とキーワード検索は「AND検索」となります。
すべての事例から検索する場合は、区分・種類・キーワードを空白にしてください。
FAQ一覧
メインメニューで使えないボタンがあるのですが、なぜでしょうか。
カンゴルーに「master」以外の権限でログインしている場合、権限設定により使用できない可能性があります。
権限設定では、ユーザ毎にメインメニューで使えるボタンと、選択できる病棟・病床群を割り当てることが可能です。
全病棟の操作権限がないユーザでカンゴルーにログインした場合、次のボタンは押せません。
「発生日管理」「EFファイル取込」「患者ID・退院日一括変更」「ユ―ティリティ」
設定を行っている管理者に確認してください。
【その他に「発生日管理」・「EFファイル取込」ボタンが押せない場合】
発生日管理機能やEFファイル取込機能を使用しない運用設定を行っている場合にはボタンが押せません。
「一般病棟の評価に関する設定」画面で設定の確認・変更を行ってください。
(メインメニュー>基本設定>一般病棟用の評価に関する設定)
評価情報画面にある、「クリア」ボタンと「削除」ボタンは何が違うのでしょうか。
「クリア」ボタンは、入力中の評価情報を初期状態に戻しますが、その時点では保存されていないので、「確定」または「保留」しないと画面を抜けることができません。「確定」した場合は、その評価日の評価が全て0点だったことになります。
「削除」ボタンは、その評価日の評価を未入力の状態に戻します。例えば、誤った評価日に評価を登録してしまった場合等に使用します。
患者情報画面の再入院の選択肢のうち「急性増悪等以外の同一疾病の再入院」とは何ですか。
医科診療報酬点数表の「第2部通則5」に記載されている、入院期間が通算される場合に該当する再入院のことです。こちらを選択した場合、回復期リハの年間集計表の集計対象外になります。
--------------------------------------------------------------------
(第2部通則5)
第1節から第4節までに規定する期間の計算は、特に規定する場合を除き、保険医療機関に入院した日から起算して計算する。
ただし、保険医療機関を退院した後、同一の疾病又は負傷により、当該保険医療機関又は当該保険医療機関と特別の関係にある保険医療機関に入院した場合には、急性増悪その他やむを得ない場合を除き、最初の保険医療機関に入院した日から起算して計算する。
--------------------------------------------------------------------
外泊の入力はしないといけませんか。
外泊(0~24時まで外泊中の患者)については、集計対象外にあたりますので、該当する場合、必ずチェックを入れてください。
前日コピーの対象になる項目を教えてください。
動作設定画面(メインメニュー⇒「システム設定」⇒「動作設定」)で「事前設定内容をコピー」を指定している場合、事前設定された項目がコピーされます。
同画面で「毎回選択」を指定した場合は、「前日コピー」ボタンをクリックした際に表示される画面で、コピー項目を毎回選択することができます。
HCUで、共通の評価票を使用しているが、評価項目以外の項目が表示されています。
共通の評価票を用いた場合、 施設基準等に該当しない項目について評価を行わない場合は、初期状態のまま(0点の部分を選択)で結構です。
ただし、得点計算としては、病棟・病床群に設定されている入院料等に準拠した項目のみ採点を行う仕様になっていますので、それ以外の項目に有事象の選択をしても問題ありません。院内の統一した評価等にご利用ください。
登録済みの評価情報を削除する方法を教えてください。
評価情報画面の「削除」ボタンで削除する(未入力に戻す)ことができます。
評価情報未入力の確認をする方法を教えてください。
まず、患者情報画面の一覧で確認できます。選択した評価日に評価が登録されていなければ、「入力」欄に「未」と表示されます。
次に、「集計/出力」(メインメニュー>「集計・出力」)の「未入力一覧表」で確認できます。こちらは、最大6ヶ月分、月単位の一覧形式で確認できます。
病棟種別が同じ病棟間で転棟する場合の入力の仕方を教えてください。
例えば、8階の一般病棟から7階の一般病棟に転棟した場合は、どのように入力すればよいでしょうか。
同じ病棟種別の病棟間で転棟した場合、届出の対象となるのは24時時点で在棟する病棟です。しかし、0時~24時の評価を行う必要があるため、転棟時までの評価を転棟前の病棟(8階)で行い、それを踏まえて転棟先の病棟(7階)で評価を行うことが適切と考えられます。
転棟設定機能により、転棟元で設定した病棟患者情報および転棟日の評価を転棟先に引き継ぐことができます。ただし、評価を引き継いだ場合も、「保留」状態になっていますので、必ず転棟先の病棟で評価を確認し、転棟後を加味して当日の評価を確定してください。
病棟種別が異なる病棟間で転棟する場合の入力の仕方を教えてください。
例えば、正午に一般病棟から回復期リハ1に転棟した場合は、どのように入力すればよいですか。
病棟種別が異なる病棟間で転棟した場合は、
転棟前の病棟で、0時~退棟時までの評価を入力します。
転棟先の病棟で、入棟時~24時までの評価を入力します。
転棟設定機能により、転棟元で設定した病棟患者情報および転棟日の評価を転棟先に引き継ぐことができます。ただし、評価票および入院料等によって、評価項目や得点が異なりますので、可能な項目のみの引継ぎとなります。参考としての情報と考えてください。評価を引き継いだ場合も、「保留」状態になっていますので、必ず転棟先の病棟における評価を反映し、確定してください。